熱中症知らずのテニスクラブ@鶴田町
鶴田町は、スポーツがとても盛んな町です。 県内で、7月末からの2日間、 第65回市町村対抗青森県民体育大会が行われました。 その予選として6月に開催された西北地区予選会では、ソフトボール、バレーボール、サッカーなどの全種目で出場権を得たほどです。 社会人のスポーツクラブがたくさんある中から、今回は鶴田町で活動しているテニスクラブ「レタスクラブ」を紹介します。...
View Article「ここは世界で一番魅力がある場所」@津軽金山焼
挑戦する人~中鉢 徹さん~ 東京から金山へ 五所川原市にある窯元「津軽金山焼」では、定期的に作品販売のイベントを開催するほか、陶芸、手作りピザ、ビーズストラップ作りなど体験型のメニューも充実しています。今回の「挑戦する人」は、陶芸体験(手びねり)の講師をしていらっしゃるプロの陶芸家、中鉢(ちゅうばち)徹(とおる)さんです。...
View Article津軽地方最大の秋祭り「お山参詣」~五穀豊穣を願って~
9月6・7・8日の3日間、岩木山神社にて五穀豊穣を願う秋祭り 「お山参詣」が行われました。 旧暦8月1日が朔日山(ついたちやま)で、その前々日が 向山(むかいやま)、前日が宵山(よいやま)です。宵山の 「レッツウォークお山参詣」に参加した、kayoさんのレポートもぜひご覧ください。 お岩木山deサイギ~サイギ~初体験♪ 7日の宵山は16時から21時半まで、登山・下山囃子の演奏を競う大会がありました。...
View Articleお岩木山deサイギ~サイギ~初体験♪
重要無形民族文化財「お山参詣」 「岩木山」は安寿と厨子王の伝説で知られる、安寿姫が祀られています。 旧暦8月1日には「五穀豊穣」「家内安全」を祈願して 「お岩木山」に登拝する「お山参詣」という行事があります。 「お山参詣」は3日間行われるのですが、今回は二日目の、 一般の人も気軽に参加できる「レッツウォークお山参詣」 という行事に参加してきました。 今年は、9月8日が旧暦の8月1日になるので、...
View Article『レッツウォークお山参詣』♪♪
五穀豊穣を祈願する津軽地方の秋祭り『レッツウォークお山参詣』に参加しました。 出発場所の岩木庁舎に着いた時は雨でしたが、雨も上がり出発時間の8時半には 青空が見えていました。 参加者は約300名。 地元の岩木高等学校の生徒や近隣の参加者、遠くは福岡県からも来ていました。 写っているのは「御幣」(ヒバをかんなで削って作ったもの)と呼ばれるもの。 6尺、9尺、12尺があります。...
View Articleレッツウォーク!!『お山参詣』ムービー編
レッツウォーク!!『お山参詣』 9/7 カメエンタチームで『お山参詣』に参加、体験してきました。 約300人の大行列です!! KAYOちゃん、RIKAちゃんに続き、私は動画でのレポートとなります。 お山参詣はテレビでは見たことあるけど、どんな感じなんだろうと思っており、 検索しても写真はあるけど、動画での投稿があまりなく、こうして動画で公開 する事になりました。...
View Article黒石の挑戦★ただいま製作中~
アップルパイとか。 おにぎりとか。 なにかと、ジャンボが好きな青森県民! 少なくとも私は好き! みつけちゃいました… こ け し ~ 黒石と言ったら、こけしです。 橋にもちゃんと座ってます。 そんなこけしの町 黒石市で 作られているのは、高さ4.2195mのジャンボこけしです ミリ単位まで!!のこだわりっぷりです。 なぜこんな長さかというと、...
View Article自然との共生!小説の舞台になったツリーハウス!!
生きた樹木を基礎として作られるツリーハウス。 第33回すばる文学賞を受賞した八戸市出身・木村友祐さんの作品、 「海猫ツリーハウス」のモデルとなったツリーハウスを取材しました。 ◇ ◇ 早速はしごを登り、ツリーハウスの中に入ると、そこは別世界。 地上、約2階建ての高さにあったのは茶室。 意外な組み合わせに驚きながら、奥の隠し扉を開けると・・・ ◇ 大人の秘密基地のようなワクワクする空間が。...
View Articleママチャリ耐久レースin運動公園
第2回ママチャリ耐久レース 弘前のスポレク祭のイベントに第2回ママチャリ耐久レースがあり、 カメアシエンタープライズチーム参加して来ました。 前日の雨も上がり、好天に恵まれ始まった体育の日。 参加チームは全部で21チーム。 あおもりウエルネス.comというチーム名で参加しました。...
View Article大人の自由を演出する空間!&生放送!
自分たちのライフスタイルを表現する場所。 それが TREESIDE SLOWBASE です。 工場代表の造形作家の木村勝一さんの仲間が県内外から集まり、革工芸やステンドグラスのランプ、陶芸品、古布を使ったバックなどを展示しています。 何にも縛られない自由な空間、デザイナーが互いに刺激し合う場所。 デザイン心が無い私にでも、新しい世界を見るようにワクワクしました。...
View Article八戸から全国へ情報発信!ユーストリーム生放送!
青森県八戸市。 インターネットのユーストリームを利用して、 地域の情報を生放送で 配信している団体をご存知でしょうか? それが「トライポッドスタジオ」です。 ◇ ◇トライポッドスタジオとは? 3人の個人事業主が集まったクリエイティブユニットで、新聞や雑誌、テレビでも紹介されています。 左 )Studio mdの小坂さん。ホームページ制作やMovable Typeカスタマイズが専門。 中央)スタジオ...
View Article弘前で消しゴムはんこwith山口まくらさん
弘前市土手町のルネスギャラリーで、2010年12月3日(金)、4日(土)、5日(日)の3日間、消しゴムはんこのワークショップが開催されました。 来年の干支「うさぎ」のはんこを作ります。 12月3日に参加して、消しゴムはんこを作ってきました。 写真は講師の山口まくらさんの作品です。 誰でも作れるように、簡単なパーツを組み合わせています。 山口まくらさんの素晴らしき消しゴムはんこの世界...
View Article歴史や文化を後世へ・・・第2回【十和田市現代美術館】
どうもgakutinn3でございます。 今回は、十和田市現代美術館で2年前から行っている盆踊りについて、特任館長である小林央子さんに取材してきました。 現在行われている企画展 「マイケル・リン ミングリングーふれあいー」 画像提供 十和田市現代美術館 毎年、春から夏にかけて行われる企画展のフィナーレにパフォーミングアート的な盆踊りで企画展を締めくくるイベントです。 今年のタイトルは「三本木小唄...
View Articleお震災復興への行進「青い森のハロウィン光のパレード」
「Trick or treat(ご馳走しないと悪さをするぞ)」 今日10月31日は「ハロウィン」です。 カボチャのランタンが飾られ、仮装した子どもたちが家々を訪ねて回る 米国の風習として知られています。 そんなハロウィンのイベントが10月8日、青森市で初めて開催されました。 美しい「ミスねぶた」の皆さんを先頭に 青森県のランドマーク「アスパム」前を出発するパレード隊。...
View Article「タッタカ♪たか丸くん」を覚えてイベントで踊ろう!
イベント会場でよく見られるようになった、たか丸くんのよさこい「タッタカ♪たか丸くん」 あれって結構難しいんですよね… そんな「タッタカ♪たか丸くん」をよさこいチーム”極楽ほんず”さんが11月20日(日曜日)に【清水いきいきフェスタ】で披露するとの事。 その先行講座を参加費無料で開きます。 平成23年11月6日(日曜日) 午前10時〜正午12時頃まで 清水交流センター 体育室...
View Articleレアな田酒を堪能!「吟選酒会」 ~あおもり酒場探訪 No001~
私は、よくデジタル一眼レフを片手に飲みに行きます。 そもそも、なぜ一眼レフかといいますと 1.普通のデジカメと比べて暗い場所でもブレにくい 2.口ベタな私でもカメラをきっかけに話ができる 3.高価な物を持ち歩いている緊張感から悪酔いしない(笑) 荷物にはなりますが、こんなメリットがあるんです。 今回、このカメラがきっかけでありがたいご縁があり レアな田酒を飲むことができる素晴らしいイベントに...
View Articleよさこいチーム”極楽ほんず”が日曜練習を公開中☆
以前お知らせさせていただいた「タッタカ♪たか丸くん」講座を開催したよさこいチーム”極楽ほんず”さん。 只今その”極楽ほんず”さんが日曜練習を公開中です。 次回の練習は 平成24年3月25日(日曜日) 午後1時〜午後5時まで 町田地区ふれあいセンターにて行われます。 事前予約は不要、見学自由、時間自由です。 希望者さんは「タッタカ♪たか丸くん」を体験できるとの事。...
View Article緊急企画!500円母の日アレンジ
5/13(日)は、Mather's day ! (写真はイメージ) 1コインで、母の日のお花のアレンジ体験してみませんか? 500円の材料費で、プロのデザイナーによるアレンジを体験出来る貴重なチャンスです。 日時・・・・・5/13(日) 10時~15時まで 場所・・・・・三沢市 スカイプラザ 2F (旧 MGプラザ)...
View Articleすこっぷ三味線♥快館♥に行ってきた
雨模様の中、噂で聞いていた金木町の「いくぞうハウス」にある、【すこっぷ三味線快館】に初めて行ってきました。・・・・入館は無料でしたよ。 到着すると、すこっぷ三味線の「舘岡屏風山」家元が出迎えてくれ、館内を案内して頂きました。 快館には、日本で売られている全ての「すこっぷ」を展示してる資料室があり、その中でも非常に珍しい「オール津軽塗」のすこっぷが中央に鎮座してありました。...
View Article